はじめまして。阿部養庵堂薬品の代表を務めている阿部朋孝(あべともなり)と申します。
今でこそNMNは世界中で研究が進み、市場も開拓され多くのメーカーが取り扱っていますが、実は私が厚生労働省に研究データを提出したことで、日本でNMNが食薬区分に未掲載の状態から食品として扱われることとなり、現在に至ります。
初代創業者の阿部養庵貞維(あべようあんさだふさ)は、越智松平家の将軍に医師として仕え、その後も代々多くの人々の健康を支えることを生業としてまいりました。
当時は東洋医学の知識を用いて漢方を扱っていたため、人本来の気・血・水のめぐりを整える発想を元にしておりました。
しかし現代では研究結果に基づくエビデンスを重視しつつ、先進成分であるNMNの有用性に着目し、東洋医学と西洋医学の融合をもって製品開発にあたっています。
これこそが阿部養庵堂薬品の特徴的な側面であり、伝統と革新の調和によって誕生した製品群は、お客様からご支持をいただいているところです。
医療関係者の皆さまには、ぜひ弊社の製品を実際にお手にとって評価していただけたらと思いご案内しておりますが、何かご不明点やご質問等がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
阿部養庵堂薬品 代表取締役 阿部朋孝
「NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)」。
まだ食品なのか医薬品なのかが決まっていなかった時代から、私たちはNMNの人での安全性と影響に関する研究を行ってきました。自社研究で得られたデータを厚生労働省に提出し、NMNを食品とする法改正を働きかけた結果、2020年に世界に先駆けて食品として認められました。そうして誕生した最初の製品が私たちのNMNです。パイオニアとしての責任を果たすため、これからも私たちでしかできないNMN製品をつくり続けて参ります。
*調査対象:①美容外科、②整形外科、③形成外科、④⽪膚科のいずれかの登録がある医院・クリニックのうち、 NMN点滴サービスを提供している医院・クリニック。・「保険医療機関・保険薬局の指定等⼀覧」に記載のある医院・クリニックのうち、NMN点滴を導⼊している医院・クリニックは全国で198件あり、そのうち当社のNMNサプリメントと同原料を採⽤している医院・クリニックは157件。(2022年10月7日 TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ)
高品質NMN原料“N-Pro®”を採用。養庵堂の製品は、クリニックの約80%*で採用されているNMN原料「N-Pro Med®」と同じ原料で食品基準をクリアーした「N-Pro®」を採用しています。養庵堂でしか使用が許されない原料由来のサプリメントです。
*調査対象:①美容外科、②整形外科、③形成外科、④⽪膚科のいずれかの登録がある医院・クリニックのうち、 NMN点滴サービスを提供している医院・クリニック。・「保険医療機関・保険薬局の指定等⼀覧」に記載のある医院・クリニックのうち、NMN点滴を導⼊している医院・クリニックは全国で198件あり、そのうち当社のNMNサプリメントと同原料を採⽤している医院・クリニックは157件。(2022年10月7日 TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ)
2025年5月。阿部養庵堂薬品は、健康寿命を延ばす技術の革新を目指す国際的なコンペティション、『XPRIZE Healthspan』にて、世界各国およそ600にも及ぶ研究チームがエントリーする中、準決勝に進むTOP40チームに選ばれました。
阿部養庵堂薬品が使用するNMN原料は、多くの医療機関や大学でのエイジング研究で採用されている商標登録された独自原料です。製造過程における純度証明書のみならず、お客様の手に渡る商品の製造ロット毎での検査も実施し、品質を担保しています。一部メディアから報道があったような、純度を満たさない品質になることはありません。
阿部養庵堂薬品の創業家である阿部家は初代・阿部養庵貞維の医師創業から290余年、それぞれの時代において伝統を守りつつも、常に新しい技術を取り入れ地域社会の生活や福祉の向上に貢献して参りました。代々受け継がれてきた養庵のDNAは今なお当社の中に存在し、日々の製品開発に生かされています。
現在では、”創業290余年のベンチャー企業”として、ヘルスケア・エイジングケア”の分野におけるサプリメントやスキンケア製品の開発・販売だけでなく、人々が若々しく過ごせる社会のための研究を積極的に行っています。常に時代の最新科学やエビデンスを取り入れる一方で、これまで培われてきた先代の知見を活かしながら、健康社会への価値提供に努めてまいります。