食品表示のルール

日本の食品表示基準は、消費者庁が管轄する「食品表示法」に基づいてに定められており、
飲料100ml当たり5kcal未満なら「カロリーゼロ」と表示できることになっています。※食品100g当たりでも同様
つまり、少量のカロリーが含まれていても「ゼロカロリー飲料」と表記することが可能です。
また、同様に砂糖や果糖、乳糖といった糖類の含有量が飲料100ml(食品であれば100g)当たり0.5g未満であれば、「シュガーレス」「ノンシュガー」「無糖」と表示することができます。
表示されている文言に惑わされがちですが、栄養成分表をみると、食品に含まれている栄養成分やその量を知ることができます。すべての食品に表示が義務づけられてはいませんが、「~含有」「~オフ」などの協調表示がある食品や栄養機能食品は、必ず栄養成分表示をすることになっていますので、購入する際に表示を確認することが大切です。
甘いのにカロリーが少ない理由

低カロリーと甘さを両立させるために、人工甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK、サッカリンなど)が多用されています。
砂糖の数百倍の甘さがあり、わずかな量で甘さを出せるため、カロリーはほぼゼロに抑えることが可能です。
代表的な人口甘味料
人口甘味料を摂りすぎるとどうなる?

一般的な飲用量であれば、国際的にも安全性が認められていますが、以下のような点には注意が必要です。
1.過食の誘発
人工甘味料は甘味を感じさせますが、血糖値を上昇させることはありません。これにより、脳は「まだエネルギーが不足している」と感じ、結果として過食を誘発する可能性があります。
2.味覚の過剰刺激・甘味依存
人工甘味料の強い甘味に慣れてしまうと、通常の甘さでは満足できなくなり、より甘いものを摂取したくなる傾向があります。甘味に鈍感になり、糖分摂取の増加につながります。
3.腸内環境への影響
人工甘味料が腸内細菌のバランスに悪影響を与えるという研究もあります。大量摂取による腸内細菌バランスの変化でお腹が緩くなる可能性があります。
管理栄養士からのアドバイス

「ゼロだから健康的」と思い、他の食事で摂取カロリーが増えるケースがあります。
たまに飲む分には問題ありませんが、普段は水やお茶を飲むようにし、常用は控えめにすることをおすすめします。疲れたとき、どうしても甘い飲料が欲しいときに飲む程度がよいでしょう。食品表示のルールや甘味料の特性を知ったうえで、上手に取り入れてください。
まとめ
- ゼロカロリー=完全にゼロではない「100mlあたり5kcal未満のカロリーを含む」
- 栄養成分表を確認することが大切
- 人口甘味料は砂糖の数百倍の甘さがある
- ゼロカロリー飲料はたまに飲む程度なら〇