Loading

ジャーナル記事

Journal

セノリティクスとは?老化細胞を除去する最新の美容科学

セノリティクスとは?老化細胞を除去する最新の美容科学

【この記事の監修者】

監修者プロフィール

上村 望(うえむら のぞみ)

■肩書
博士研究員
東京大学大学院博士課程修了。博士(医科学)。大学や国の研究機関で分子生物学的な基礎研究に携わってきた。現在は、大学との共同研究、製品の効果の検証、専門的な事象や最新の研究報告書の解説など科学的根拠が必要な業務を担っている。専門は分子遺伝学、神経科学。

加齢に伴って体内にたまり続ける「老化細胞」。近年では、こうした“働きを終えた細胞”がただのゴミではなく、まわりの細胞に悪影響を与える「悪玉細胞」として注目されています。とくに2025年に入ってからは、この“悪玉細胞”だけを狙って取り除く技術、「セノリティクス(老化細胞除去)」が注目され、美容・医療の新しい概念が国内外で急速に広まりつつあります。 本記事では、セノリティクスとは何か、なぜ今これほどまでに期待が集まっているのかを、医学博士監修のもとでわかりやすく解説します。‍

Contents

老化細胞とは?年齢とともにたまる“悪玉細胞”

老化細胞とは、ダメージや加齢の影響で分裂できなくなった細胞のことです。

私たちの身体では、古くなった細胞が死んで新しい細胞と入れ替わる「ターンオーバー」が常に行われていますが、老化細胞はこのサイクルから外れ、死ぬことも増えることもできずに体内に居座り続けます。

しかも困ったことに、これらの細胞は“ただのゴミ”ではありません。まわりの細胞に悪影響を与える物質を出し続け、周囲の健康な細胞の機能を乱すなど、まるで老化をまき散らす“悪玉細胞”のような存在です。

年齢とともにこうした細胞が蓄積されていくことで、肌のハリや透明感が失われるだけでなく、全身の健康維持にも影響を及ぼすと考えられています。

そのため美容や加齢科学に限らず、医療の分野でもこの“老化細胞”への関心が高まっているのです。

セノリティクスとは?老化細胞を“選んで除去する”技術

セノリティクスとは、加齢とともに体内にたまっていく「老化細胞」だけを選んで取り除くことを目的とした、新しい研究領域・技術のことです。

老化細胞は、いったん役目を終えたあとも体内に残り、まわりの細胞に悪影響を及ぼしてしまうことがわかってきました。これらが積み重なることで、肌や体の衰え、さまざまな不調の一因になると考えられています。

そこで近年注目されているのが、こうした細胞だけを狙って取り除く「セノリティクス」です。日本語では「老化細胞除去」と訳されるこの概念は、美容の分野では、年齢とともに変化する肌の質感や透明感を根本から支える技術としても期待されており、健康や医療の領域でも応用研究が進んでいます。

では、どのように老化細胞を見つけ出し、選んで取り除くのでしょうか?次の章では、そのメカニズムについて解説します。

老化細胞をどうやって見分け、選んで除去するのか?

セノリティクスが注目されている理由は、「老化細胞だけを選んで取り除ける」という点にあります。それでは、体内の膨大な数の細胞の中から、どうやって“老化細胞”を見分けているのでしょうか。

まず、老化細胞にはいくつかの特徴的なサインがあります。たとえば、炎症を引き起こす物質(SASP:サスプ)を過剰に分泌していたり、細胞の分裂を抑制する因子(p16, p21など)の発現量が増えていたりします。セノリティクスの研究では、こうしたサインを手がかりに老化細胞を“選別”し、ピンポイントで除去する技術が進められているのです。

このような細胞選別の技術は、もともと創薬や医療の世界で進められていたものですが、近年では美容やエイジングケアの分野にも応用が進み、老化細胞による肌のくすみ・ハリ低下などに着目したスキンケア製品にも搭載され始めています。

では、老化細胞を除去できることで、私たちの肌や体にはどのような変化が起こるのでしょうか?次の章では、セノリティクスがもたらす美容・健康への期待について見ていきましょう。

老化細胞を除去すると、何が変わる?

老化細胞は、ただ存在するだけで周囲に「老化を促すシグナル」を出し続けています。これが肌のくすみやハリ低下、慢性的な炎症、さらには全身の不調につながる一因だと考えられています。

セノリティクスによって老化細胞を取り除くことで、こうした悪影響を断ち切り、細胞の健やかな働きが保たれやすくなります。実際にマウス実験では、セノリティクスを受けた個体の毛ヅヤや運動機能、臓器の状態に明らかな改善が見られたという報告もあります。

美容分野では、老化細胞の除去によって肌のターンオーバーが整い、キメやハリ、透明感が回復しやすくなることが期待されています。単なる保湿やエイジングケアとは異なり、“老化の根本要因にアプローチできる”という点が、これまでのスキンケアと大きく異なるポイントです。

では、具体的にどのような成分が老化細胞に働きかけるのでしょうか?次の章では、美容分野で注目されている「老化細胞除去成分」についてご紹介します。

老化細胞に働きかける注目の成分とは?

セノリティクスの研究が進むなかで、老化細胞に特異的に働きかける成分がいくつか明らかになってきました。ここでは、美容分野で注目されている代表的な成分と、研究段階の補足情報をご紹介します。

ケルセチン(Quercetin)

代表的なセノリティクス成分として知られるフラボノイド。体内の老化細胞を選んでアポトーシス(自然死)に導く働きがあり、抗炎症作用や抗酸化作用でも注目されています。とくに医療分野では、抗がん剤の一種「ダサチニブ」との併用で老化細胞除去に高い効果があることが報告されています。美容分野でも活用が進んでおり、エイジングケア化粧品において肌の透明感やハリ感の維持を目的に取り入れられるケースが増えています。

フィセチン(Fisetin)

ケルセチンと並んで注目されるフラボノイド系のセノリティクス成分。炎症性サイトカインの抑制や老化関連因子(SASP)への働きかけが報告されており、細胞レベルでのエイジング抑制効果が期待されています。いちごやきゅうりなどに微量に含まれ、サプリメントとしても流通しています。現在は主にインナーケア領域での応用が中心ですが、将来的にはスキンケア領域での活用も期待されています。

アルペンローゼアクティブ(Alpine Rose Active)

スイスアルプスに自生する高山植物「アルペンローゼ」のエキスから得られる成分。幹細胞の寿命を延ばす研究により、肌細胞の自己防衛機能を高め、老化細胞の蓄積を抑える効果が注目されています。乾燥や紫外線など、過酷な環境でのストレス耐性を高める作用もあることから、スキンケア化粧品においては保湿力やバリア機能の向上を目的に使われています。

その他の美容目的には向かない研究成分

医療・創薬の分野では、さらに強力なセノリティクス成分の研究も進められています。例えばダサチニブ(Dasatinib)は抗がん剤として開発された成分で、ケルセチンとの併用での老化細胞除去に効果が示されています。ただし、美容用途としての使用は非推奨。

ナビトクラックス(Navitoclax)はBcl-2ファミリータンパク質に作用し、老化細胞を選択的に除去しますが副作用リスクが高く、あくまで研究段階に留まります。

これらの成分はあくまで医療レベルでの研究対象であり、美容用途においては使用が現実的ではないことにも注意が必要です。

まとめ

「老化細胞を“選んで取り除く”」という発想は、美容や健康の世界に新しい視点をもたらしました。年齢とともに体内にたまりやすくなる老化細胞は、肌のハリ感や透明感を損なう一因とも言われています。

そうした細胞だけを狙って除去する「セノリティクス」という技術は、医療・創薬だけでなく、美容の領域でも注目されています。本記事では、その基礎知識と仕組み、美容分野で注目される代表的な成分をご紹介しました。

もし、年齢とともに感じる肌変化に対して「外側からのケア」に限界を感じているなら、老化細胞という“内側の課題”に目を向けることで、根本的な美しさに近づけるかもしれません。

関連記事